九州観光旅行2002・10/29〜31
ヤclickでホームに戻れます

  京都〜博多〜青の洞門〜宇佐神宮〜国東半島〜別府温泉★2002・10/29★

福岡空港にて、これから出発

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料:Yahoo!トラベルより

 

青の洞門

あかり取りの穴

山国川に面してそそり立つ競秀峰の麓を掘ったトンネル。菊池寛の小説「恩讐(おんしゅう)の彼方に」の舞台となったことで知られ、その昔、僧禅海(ぜんがい)がのみと槌だけで、30年の歳月をかけ、明和元年(1764)に完成させたという。その後改修されたが、当時の手掘の跡はトンネル両端付近に見ることができる。この辺りから守実(もりざね)温泉までの渓谷を本耶馬渓といい、耶馬渓の中心である。

 

僧禅海の像

 外から見たところ

 

 

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮は全国4万社余りの八幡宮の総本宮です。八幡さまは応神天皇の御神霊で、欽明天皇の32年(571)に初めて宇佐の地に御示顕になったといわれます。応神天皇は大陸の文化と産業を輸入、新しい国づくりをされた方で、その神徳は強く顕現し、神亀2年(725)、聖武天皇の勅願により現社地に御殿を造立、八幡神を奉祀されました。これが宇佐神宮の創立です。

 

国東半島めぐり

富貴寺

養老2年(718)創建で、国宝の阿弥陀堂と庫裏が残る。阿弥陀堂は宝形造りの流麗な建物で、平等院の鳳凰堂、中尊寺金色堂と共に平安期の建築様式を伝え、堂内の壁画は極楽浄土の世界を細かく描いている(壁画保護のため雨天見学不可)。堂の周りには五輪塔、笠塔婆などの石造物が多い。(天台宗)

 

国東半島めぐり

真木大堂にて

 

 

別府温泉

天  国

地  獄

モネの絵「睡蓮」のような池

海地獄

子どもが乗れそうな大きな蓮の葉

(オオオニハス)

 

 

 

 

 

 資料:Yahoo!トラベルより

 

湯の花小屋

湯の花って?

 「湯の花」とは、アルミニウムと鉄の硫酸化合物である鉄明礬石(てつみょうばんせき)の結晶のことをさします。藩政時代から自然噴気を利用した製造方法が今もそのまま続けられています。このように古来の技術が現在に生きる湯の花採取法はこの地以外では見ることが出来ず、別府市の無形文化財にも指定されています。

製法は?

 わらぶき小屋内の地中40cm位の所に地獄から噴出する高温の蒸気を集め、その上部に小石、アルミニウムを含む青粘土を敷き詰めます。小屋の内部の地床を35度に保ち、そのまま放置すると数日後に絹糸状の結晶体が発生します。これが湯の花です。40日前後で採取できる大きさまで成長します。湯の花が出来なくなると、青粘土を入れ替えます。

 

原理は?

 温泉の蒸気が小石や青粘土の中を上昇する途中に冷えて、液化し水となります。同時に共存していた硫化水素や亜硫酸ガスが酸化して硫酸となります。これが青粘土の中の細い隙間を毛管上昇しながら青粘土に含まれるアルミニウムや鉄と化合して硫酸塩を作り、その結晶が表面に析出されます。

 

ノ花子や

 

 

別府温泉〜湯布院〜やまなみハイウェイ〜阿蘇草千里〜長州港=多平港〜仁田峠〜雲仙温泉

2002・10/30

湯布院

湯布院からの由布岳

標高1,584m、トロイデ型の秀峰で、「豊後富士」ともいわれる。山頂は東西2峰からなり、眺望は雄大で、夏には高山植物が咲き、冬には霧氷が美しく光る。山麓には由布院温泉があり、やまなみハイウェイが別府・阿蘇方面へのびている。登山には登山届が必要であり、頂上まで130分。

 

 

金鱗湖(きんりんこ)

湖面の白いのは湯気

フナのうろこが夕陽に照らされ輝く様子がその名の由来。湖底からは温泉が湧出し、寒くなると水面から湯気が立ちのぼる。湖畔には「下ん湯」という茅葺きの共同浴場がある。

 

民俗資料館の中のガラス工房

 

やまなみハイウエイからの由布岳

 

 

 

阿 蘇

やまなみハイウエイからの阿蘇

最高峰の高岳(標高1,592m)をはじめ中岳、烏帽子(えぼし)岳、杵島(きしま)岳、根子(ねこ)岳、の阿蘇五岳が群立する中央火口丘を囲んで高さ700m前後の外輪山が、南北約24m、東西約18m、周囲約120kmにわたって連なり、世界一のカルデラを形成する複式活火山。不気味な音をたてながら噴煙を上げる中岳火口は、ロープウェイ火口駅目前にあり、見物には阿蘇山西・阿蘇山東から火口までのロープウェイで。火口周辺立入規制地域がある。また、空から阿蘇山の眺望が楽しめるヘリコプターによる遊覧飛行<ジェットヘリサービス(0967-34-2440)>もある。

やまなみハイウエイから・放牧の牛や馬がたくさん

 

 

阿蘇草千里にて

 

長州港を出発

長州港=多平港

(フェリーから)

 

餌を求めて船にまとわりつくカモ

フェリーから見た普賢岳

雲仙地獄

心霊委写真ではありません

雲仙温泉街の東裏手にあり、旧火山の火口跡で、大叫喚(だいきょうかん)、お糸、清七(せいしち)などと名付けられた30余りの地獄がある。硫気で朱や黄に変色した地面から音を立てて噴気がふき出す眺めは、この名が付くのもうなづける。又、ここで拷問を受けたキリシタンの殉教碑がある。

 

仁田峠

仁田峠からの普賢岳

 

普賢岳(低い方)(1359m)

平成新山(高い方)(1,486m)

 

 

仁田峠からの眺め

海の向こうに阿蘇山が見えたいた

 

 

 

 

 雲仙温泉〜長崎〜伊万里・大川内山〜博多〜京都

 

2002・10/31

 

 

 

長 崎

 

 

大浦天主堂

 

中華街

 

蛇踊り

 

久しぶりのご対面・路面電車

いろんな色・形の電車が走っていました。この電車は、京都を走っていたのに似ていたので、懐かしく思わずシャッターを押しました。何処まで行っても100円…うれしい!!

GLOVER GARDEN

 

 

 

 

 

長崎港を見下ろす南山手の高台に位置する。約3haの庭園内に、グラバー邸を中心に古い洋館8棟を集めて復元したもの。

 

伊万里・大川内山

伊万里(いまり)市の大川内山(おおかわちやま)は、かつて鍋島藩の徹底した管理のもと「色鍋島」「鍋島染付」「鍋島青磁」などの傑作を生み出した藩窯(はんよう)があった山。三方を山に囲まれ、山水画を思わせる独特の風景はまさに「秘窯の里」。

 

 

 

 

 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送